皆様如何お過ごしでしょうか。
こんにちは。ワタシです。
色々イベントがあった割に更新の無かった本澤会.comですが、構成員各位元気にやっている様です。
爺が岳8耐やCGCとよね、第2回チェンマイツーリングやJEC日高、DOA等のレポートも楽しみにしてますよ?
さて、皆様10/1は何の日かご存知でしょうか?
そうです!10/1は日本酒の「冷やおろし」の解禁日なんですね!
という訳で本澤会日本酒部部長(でもリアルでは無職)のT中さんに来てもらいました!
日本酒の魅力について語って頂きましょう。
<T中さん>
日本酒は(温度管理やガラス瓶の運用的に)レース等の前夜祭で呑むのに向いているとは言えませんが、とても奥深くて魅力あるお酒です。
会長やレン君、IB筋肉やJET Junも好きな様ですね。
<ワタシ>
凄く種類が多くてよく分からない、という印象が強いのですが…
私は女性誌で特集を組まれていたりした時に興味を持って、いざ売り場に行っても何を選んで良いか分からず、結局ワインを買って帰る事が多いんです。
<T中さん>
ワインも良いですね~
個人的にはドイツワインが好きです。
ワインって悪酔いし難いですしね!
日本酒は確かに種類の割に数が少なく、時期や地域が限定されたものも多い為に、通年で安定して手に入るものとは言い難いですね。
そしてそれが敷居の高さに感じられる原因になっているかもしれません。
まず最初は色々と味わって自分の好みを知るのにうってつけな方法として、デパートや酒屋の日本酒売り場での試飲から入るのはお勧めです。
<ワタシ>
デパートでの試飲って、普段からやってます?
あと近所の酒屋で試飲会やってるのを見た事がありません。。。
<T中さん>
大きいデパートだと普通に毎日試飲出来ますが週末によくある、蔵元(製造元)が来てる時がお勧めです。
酒屋も量販店じゃなくって昔からあるお店で、店内で呑める様なトコだと確実です。
<ワタシ>
流石呑ん兵衛ですね…
メモっておきます。
<T中さん>
好きな銘柄や蔵元が出来たら、あとはレストラン等で開催される日本酒会への参加でめくるめく日本酒ワールドへ突入です!
呑み友が出来るとアナタももう一人前★
<ワタシ>
呑み仲間を作るんですね…
普通の友達と呑むと話題が普段の延長でマンネリ化していてただ疲れるので、呑み専門の友達ってのは良さそうですね~
<T中さん>
呑み友は良いですよ!
気の合う呑み友ほど「舌が信用できる」ものはありません。
呑ん兵衛は旨いものを知っているのです。
そしてそんな仲間と行く呑み屋は良い店に決まっています。
<ワタシ>
因みに「良い呑み屋」の見付け方って、簡単に言うとどんなトコですか?
<T中さん>
色々あるんですが、日本酒に限って言えば
・当たり前に水が出てくる
・常に酒の品揃えが変わる、又は決まった蔵の酒しかない
・メシが旨い
ですかね。
<ワタシ>
今日はすっかりバイクから離れた話題になってしまいました(編集部注:本澤会はただの宴会組織です)が色々勉強になりました!
これを機に前夜祭でも日本酒の持ち込みが増えると良いですね!
<T中さん>
会長には濁り酒。これ最強。
では皆さんごきげんよう!
(編集部注:会長に濁り酒を呑ませると『ノンストップ独りカラオケ(マイナー曲限定) 』が始まってしまうのでくれぐれも投与するタイミングにご注意下さい。タブンシランケド)
コメントを残す